「親知らず」について

初診ネット予約受付中

診療ガイド

「親知らず」について

2019/12/16

親知らずについて

親知らずってなあに?

「親知らず」とは、「第3(だい3)大臼歯(だいきゅうし)」のことをいいます。
「大臼歯」というのは、いわゆる「奥歯」のことです。
真ん中から数えて6・7・8番目の奥歯のことを「大臼歯」というのです。
親知らずってなあに?

「親知らず」という呼び名の由来は、昔、「親が亡くなってから出てきたため」と言われています。また別名「智歯」とも言われています。これは
「成人になって知恵がついてから出てくる歯だから」、という理由のようです。

親知らずが生えると痛むのはなぜ

親知らずが生えてくると、虫歯でもないのに痛むことがあります。
痛む理由ですが、たとえば、下の親知らずが出てくるときは、親知らずが、歯ぐきを押し上げながら出てくるような形になります。
ただでさえ歯ぐきが痛んでいるのに、さらに上の歯が、痛んでいる歯ぐきを噛むような形で当たってしまうことがあります。だから痛くなるのです。
また、歯のまわりに汚れがたまっていたりすると、細菌感染により炎症を起こし、「智歯周囲炎」となることも。こうなると、口が開かなくなったり、熱が出たりして痛むようになります。

親知らずは抜いたほうがいいのですか

現代の人のアゴの骨は進化して小さくなってきています。しかし、歯の大きさは昔の人とあまり変わってはいません。ですから、最後に出てくる「親知らず」は、出てきたくてもスペースが狭く、正常には出てこない場合が多いのです。

下に挙げる図のように、一部分だけ頭を出しているだけであったり、斜めに傾いて出たり、アゴのなかで水平になったままのこともあります。

親知らず
水平になっている
親知らず
親知らず
一部だけ出ている
親知らず

親知らず
ななめに傾いた
親知らず

親知らず
上下の親知らずで歯肉を噛んでいる

また、下の親知らずが正常に出てこない時、上の親知らずは正常であっても、上下がしっかり噛み合っていないため、どんどん上の親知らずが下がってきて、下の歯肉に当たるようになります。

本来、歯はなるべく抜かずに残したいものです。しかし親知らずに関しては、残しておいて悪いことはしても、いいことは何もないのです。
とは言っても、上下とも正常に出ていて、かつ、きれいに噛み合っていれば、そのときはもちろん、無理に抜かなくてもいいのです。

親知らずを抜いた後はどうなるのですか入れ歯などを入れる必要はありません。
もともと歯が出るスペースがないのですから、入れ歯などを入れるスペースもありませんし、親知らずはなくても食事には全く影響はありません。
通常は5・6番目の歯まであれば十分、食事ができます。

●「親知らず」は、みがけません!

どんなに一生懸命に磨いても、親知らずには歯ブラシが届かないのです。
したがって、虫歯や歯周病になる可能性が高くなります。口臭の原因にもなります。

●「親知らず」は、すぐに虫歯になる!
汚れがたまることによって、親知らずも、その手前の歯も虫歯になります。
親知らずはすぐに虫歯になる
●炎症をおこす!
親知らずがでてくるスペースがない場合には、変な方向に向かって出てくることが多く、歯肉がかぶったままになり炎症を起こしやすくなります。
●歯周病の原因となる!
親知らずの周りに汚れがたまることによって、手前の歯の骨を溶かし、歯周病となります。
●顎関節症になる!
親知らずが手前の歯より出てくると、アゴの動きを邪魔するようになります。
そうなるとアゴの病気である顎関節症となります。
顎関節症顎関節症
アゴをうごかしたときに親知らずが上の歯に当たり、顎関節に負担がかかる。
●歯ぐきを噛む!
上の親知らずが出てくると、下の歯ぐきを噛むようになり、炎症やハレの原因となります。
●手前の歯の根を溶かす!
手前の歯の根を押した場合には、その押された歯の根は溶けてしまう場合があります。
●歯並びを悪くする!
歯並びを悪くする親知らずが手前の歯を押すことによって、歯並びを悪くする場合があります。
●アゴの骨折の原因となる!
親知らずがアゴの深いところに埋まっていると、何らかの外力(転んだ・殴られたなど)が加わった時に、アゴの骨折が起きることがあります。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。