「親知らず」について
2019/12/16
「親知らず」とは、「第3(だい3)大臼歯(だいきゅうし)」のことをいいます。 「親知らず」という呼び名の由来は、昔、「親が亡くなってから出てきたため」と言われています。また別名「智歯」とも言われています。これは 親知らずが生えてくると、虫歯でもないのに痛むことがあります。 現代の人のアゴの骨は進化して小さくなってきています。しかし、歯の大きさは昔の人とあまり変わってはいません。ですから、最後に出てくる「親知らず」は、出てきたくてもスペースが狭く、正常には出てこない場合が多いのです。 下に挙げる図のように、一部分だけ頭を出しているだけであったり、斜めに傾いて出たり、アゴのなかで水平になったままのこともあります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
水平になっている 親知らず |
一部だけ出ている 親知らず |
|
上下の親知らずで歯肉を噛んでいる |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
また、下の親知らずが正常に出てこない時、上の親知らずは正常であっても、上下がしっかり噛み合っていないため、どんどん上の親知らずが下がってきて、下の歯肉に当たるようになります。 本来、歯はなるべく抜かずに残したいものです。しかし親知らずに関しては、残しておいて悪いことはしても、いいことは何もないのです。 入れ歯などを入れる必要はありません。
|