DENTIST EYE 2022年
全身の健康とお口の深い関係 歯で物を噛むことは「食べる」という行為の最初の機能。だからお口の健康状態は全身の健康状態と密接な関係があります。お口の状態が悪いと、さまざまな病気を引き起こす可能性が高まります。そのため、お口の健康を維持・改善することは、全身の健康状態を良好に保つために大変重要なことなのです。
正しい歯磨きへの第一歩 毎日の習慣として欠かせない歯磨きですが、正しく磨けている方は意外にも少ないようです。歯磨きには、人それぞれ磨き癖があって、きちんと磨いているつもりでも磨き残しができやすいものです。もう一度、ご自身の歯磨き方法を見直して正しい歯磨きを身につけましょう。
歯周病の有無がわかる歯周ポケット測定検査
歯周病は、じわじわと時間をかけて進行します。初期は痛みがなく自覚症状に乏しいため、気がついたらかなり進行していることも少なくありません。歯周ポケット測定検査は、具体的な数値で状態を把握できるので、定期的に行うことで歯周病の予防や早期発見に役立ちます。
口から始めるメタボ対策
メタボリックシンドロームは、内臓のまわりに脂肪が蓄積した状態に加えて、高血圧・高血糖・脂質異常のうち2つ以上が合併した状態のことです。かつては成人病と呼ばれてました。 メタボの状態になると様々な生活習慣病を起こす危険性が高まりますが、歯周病とも相互関係があることがわかっています。
呼吸法と歯並びの関係
口呼吸はキケンがいっぱい!
コロナ禍でマスク生活が長引くにつれて息がしづらいためか、つい口呼吸をする人が増えているようです。口呼吸が癖になると、感染症にかかりやすくなったり口臭の原因になるばかりか、歯並びにも悪い影響が出る可能性があります。特にお子様に悪影響が出やすくなるため、保護者の方は気をつけてあげましょう。
SAME CATEGORY
足利市にある歯医者はJR両毛線・山前駅から徒歩数分となっており、交通アクセスの良…
当店でご利用いただける電子決済のご案内
下記よりお選びいただけます。